スポンサーリンク
発音

発音記号を覚えても発音はできるようにならない

発音記号は英語の標準語を教えてくれるものです。耳で聞いて、発音記号がどんな音かを覚えても、それが定着することはありません。口の開き方や、舌の形を覚えて、自分の声で、自分の耳に発音が響くと、音が聞こえるようになるのです。
発音

リスニングが苦手な人ほど発音を学んだ方が良い

リスニングが苦手な人ほど、発音のルールで発音を覚えることでリスニングが劇的に楽になります。また、英語っぽい発音で乗り切ってしまった人も、発音に壁を感じているのであれば、発音のルールを覚えて、口と舌の動きを叩き込みましょう。あなたの英語を楽にするのが、発音のルールです。
漫画

英語は恥をかくことで能力が伸びる

英語を学習していると恥ずかしい思いをすることが当たり前のようにあります。発音を間違えたり、文法を間違えたり。間違う度に指摘される内に話すのを嫌になってしまうこともありますが、恥をかいて放置するのではなく、修正するくせをつけていきましょう。発音のルールを覚えることで、発音をマスターしませんか?
2019.11.15
発音

日本人の英語の壁 第五話 

Rの真実 第五話 できた! こうしてRを発音してみると Rを発音してみると、ようやく耳に本当のRの音が響くようになります。 何度も繰り返してRを発音してみることで、本当のRの発音がすんなり...
漫画

ドラマチックに英語を覚える frozen find

I find myself frozen in terror. 恐怖に身動きも取れない 家に帰ってみたら、あれ、何だか奇妙な音がする。 窓からそっと覗いて見ると、中には人影が・・・・・・。 一体誰が、と、...
発音

日本人の英語の壁 第四話

Rを発音してみよう 舌を巻く? 立てる? 実際に発音をする時に、Rの発音は「舌を巻く」とならったのだからと、舌を丸めることに意識がいってしまう人もいると思います。 けれど、舌を丸めるのには限界があるし、喉の奥に...
発音

日本人の英語の壁 第三話 R

第三話 R 日本人の英語の壁第一位と言える「R」の発音。 Rを発音できない最大の理由が、カタカナでアールという音を探しているから。 しかし、Rを「アール」と置き換えたこと、これは相当な罪ではな...
単語

ドラマチックに英語を覚える embarrassed

I am so embarrassed! 笑われてる! 恥ずかしい! そんな時は みんなが見ている目の前で、緊張して、つい、大失敗! あー、誰もがげらげら笑ってる。。。 そんなときには、もう、顔を覆って、...
単語

ドラマチックに英語を覚える! desperate

desperate for attention 注目に関する一言 必要以上に目立った行動をする人を見かけて、思わずこんな一言、言いたくなることはありませんか? She is desperate for atte...
英文暗記

ドラマチックに英語を覚える! Stay Calm

How to stay calm when you are extremely stressed? ものすごいストレスかかってるって時に、どうやって落ち着けっていうの? 仕事ですごいプレッシャーを抱えていて、もう、胃...
発音

日本人の英語の壁 第二話 Rの発音

Rとアール 第二話 カタカナ表記は、日本人の英語の発音を阻む、最大の敵です! 頭の中でイメージした音でつい発音してしまい、「Hh?」と聞き返されるなんて日常茶飯事です。 もはやこれ...
単語

ドラマチックに英語を覚える! behind my back

ドラマチックに覚える英語表現 楽して英語を覚えたいと思ったら、ドラマチックに英語を覚えるのはどうでしょう。 本日の表現は  Never cheat behind my back!  です。 「こそこそ浮...
単語

ドラマチックに覚える英語表現! abandon

ドラマチックに、英語を覚える 暗記で挫折をしないために 語学をやる上で、暗記から逃れることはできません。 第一言語の日本語だって、はじめから正しく使うことはできなかったはず。 赤ん坊の頃の言い間違いの多さ...
発音

日本人の英語の壁 第一話

第一話 忍者の世界も国際化が進んでいるようです。 日本人の英語の壁を越えるべく、忍者と一緒に、英語の勉強をやり直しませんか? 漫画 日本人の英語の壁 毎週二回更新!
2019.10.28
文法

形容詞[Adjectives]4-MoreとMostー

比較を表すMore   最上級を表すMost 音節が二つ以上の場合の比較・最上級の表現 音節が二つ~、それ以上の場合には、形容詞の前にmoreを付けて比較を、mostを付けて最上級を表現することができます。 音...
2019.10.11
文法

形容詞[Adjectives]3 ー比較の表現ー

形容詞を用いた比較の表現 二つの物を比較する場合 thanを用いて、どちらかが、より~だ。という比較表現をつくります。 車の大きさを比べる場合を例にしてみます。 My car is smaller...
2019.10.11
文法

形容詞[Adjectives]2ーParticiple[分詞]

形容詞的役割を持つ分詞について Participle は、元々は動詞であったものを、形容詞的に変化させて使うものを指します。 -ing形を取るのが、現在分詞(present participle) -ed形を取...
2019.10.11
文法

形容詞[Adjectives]1

Adjectives[形容詞]の使い方 形容詞は、美しい、高い、すばらしいなど、物事を表現する言葉です。 形容詞は、連続で使用する場合がよくあります。 「〝大きくて古い〟時計」という場合には、〝大きい〟...
2019.10.11
文法

動詞[Verb]2 Haveの使い方

一般動詞のHave 所有を意味するhave haveは、haveのみ、またはhave got(現在完了)の形で、所有していること、人間関係、病気の状態について表現できます。 I have got a new c...
2019.10.11
文法

動詞[Verbs]1 時制・3単現のs

動詞の時制について 動詞は、何が起きているのか、そして動詞の時制はそれがいつ起きているのか(過去、現在、未来)についての情報を伝えます。 動詞は、物事が起こりそうなのかという可能性や状態についても伝えます。 ...
2019.10.11
文法

動詞[Verbs]3 動詞の時制と変化を整理する

Be動詞の特殊な変化を含む動詞の時制と活用表 現在 (Present Tenses) 過去 (Past Tenses) 未来 (Future Tenses) 現在形 (Simple Pre...
2019.10.11
文法

動詞を名詞的に使う表現  to+不定詞と動名詞

to+不定詞と動名詞 to+動詞の原形 動詞+ing 二つの変化を用いて、動詞を名詞的または形容詞的に使うことができます。 たとえば、「あげる」という動詞を、「あげるために」という名詞として表現します。 ...
2019.10.11
ライティング

時制の一致  ※ライティング必須確認項目

時制の一致 主節(Principal clause)の動詞の時制が、従属節(Subordinate clause)の時制と一致するようにすることを、時制の一致といいます。 日本語では、「彼女は来るって言っていた」と、...
2019.10.18
文法

副詞[Adverbs]1

Adverbs[副詞]の使い方 形容詞や動詞、他の副詞を修飾します。 どのように、いつ、どこで物事が起こったかを説明します。 量や頻度などを表します。 動詞+副詞 Verb + Adverb ...
2019.10.11
文法

副詞[Adverbs]2ー最上級と比較級ー

副詞の最上級と比較級の表現 ―Comparative and Superlative Adverbs― 副詞の場合の比較と最上級の表現です。 形容詞の時と同じ、MoreとMostを用いて表現します。 ...
2019.10.11
文法

関係代名詞[Relative Pronoun]2 

制限用法(defining)と非制限用法(Non-defining) 関係代名詞でつなぐ文がなくなると、全く違う意味になってしまう場合と、意味は変わらないけれど、追加で情報が加わる場合があります。 借りた家が家具付き...
2019.10.11
文法

関係代名詞[Relative Pronoun]1

関係代名詞の用法 関係代名詞とは 二つの関係している文がある時に、その文をつなげる役割をするのが関係代名詞です。 家を借りました。 家は家具付きです。 この文の場合、「家具付きの家を借りました。」と言い換...
2019.10.11
文法

名詞[Nouns] 6 一人称・二人称・三人称の使い方

一人称と二人称 一人称 英語では自分(一人称)と、あなた(二人称)と、それ以外(三人称)を使い分けて表現します。 自分について、単数の場合はI am,  複数の場合はWe areと表現します。 二人称...
2019.10.11
文法

指示詞 [Demonstratives]1

Demonstratives[指示詞]―ここ、そこ、あれなどの物を示す言葉― 指示詞の種類 Here Come here. 近くにあるものを指す。 動詞を修飾する副詞 There Go ...
2019.10.11
文法

加算・不可算の理解を深める 

数を表す表現方法 数えられる名詞に使われる語句と、数えられない名詞に使われる語句 数えられない名詞に使われる語句 a little,  a bit of,  a great deal of,  a large amou...
2019.10.11
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました