S
アルファベットとしての発音
Sは、esと発音します。
単語としての発音のeを発音し、その後、単語としてのsを発音します。
単語としてのeは、口を「え」の形にして、舌を下の歯の上に軽くのせ、喉の奥から「エ」と言います。
その後、単語のsの発音のために、舌先を上の前歯の裏側につけ、舌先と、前歯の裏側との間から漏れる空気の音を出します。
s
単語としての発音
単語としてのsの音は、舌を上の前歯の裏側につけ、舌先と、歯の裏側の間から空気を漏らして音を出します。
さしすせそ、のす、の音を出してみると同じ音の出し方をしていることが分かります。
単語のsは、shという形で別の発音をします。shは発音記号のʃの音です。
ʃの音は、唇を突き出し、少し開いた状態のアヒル口をつくり、舌先を下の歯より奥の下あごに触れるようにして、膨らませた下の付け根と、唇を突き出すことで狭まった口内の中からこすれた空気の音を出した時の音です。
シュという音に似ています。
chのチ、の音と、jの濁音の音と同じ口をしてます。
単語としてのsの発音は主に2つあります
set の s [s]
- 舌先を前の歯の裏側につけ、空気を漏らす音を出します
shake の sh [ʃ]
- アヒル口をして、シュー、と空気の漏れる音を出します
aか anか 冠詞の用法
子音のsは、数を表す冠詞はaを使用します。
a set
a sheep