文法 形容詞[Adjectives]4-MoreとMostー 比較を表すMore 最上級を表すMost 音節が二つ以上の場合の比較・最上級の表現 音節が二つ~、それ以上の場合には、形容詞の前にmoreを付けて比較を、mostを付けて最上級を表現することができます。 音... 2019.04.03 2019.10.11 文法形容詞副詞
文法 形容詞[Adjectives]3 ー比較の表現ー 形容詞を用いた比較の表現 二つの物を比較する場合 thanを用いて、どちらかが、より~だ。という比較表現をつくります。 車の大きさを比べる場合を例にしてみます。 My car is smaller... 2019.04.03 2019.10.11 文法形容詞
文法 形容詞[Adjectives]2ーParticiple[分詞] 形容詞的役割を持つ分詞について Participle は、元々は動詞であったものを、形容詞的に変化させて使うものを指します。 -ing形を取るのが、現在分詞(present participle) -ed形を取... 2019.04.03 2019.10.11 文法形容詞
文法 形容詞[Adjectives]1 Adjectives[形容詞]の使い方 形容詞は、美しい、高い、すばらしいなど、物事を表現する言葉です。 形容詞は、連続で使用する場合がよくあります。 「〝大きくて古い〟時計」という場合には、〝大きい〟... 2019.04.03 2019.10.11 文法形容詞
文法 動詞[Verb]2 Haveの使い方 一般動詞のHave 所有を意味するhave haveは、haveのみ、またはhave got(現在完了)の形で、所有していること、人間関係、病気の状態について表現できます。 I have got a new c... 2019.04.03 2019.10.11 文法動詞
文法 動詞[Verbs]1 時制・3単現のs 動詞の時制について 動詞は、何が起きているのか、そして動詞の時制はそれがいつ起きているのか(過去、現在、未来)についての情報を伝えます。 動詞は、物事が起こりそうなのかという可能性や状態についても伝えます。 ... 2019.04.03 2019.10.11 文法動詞
文法 動詞[Verbs]3 動詞の時制と変化を整理する Be動詞の特殊な変化を含む動詞の時制と活用表 現在 (Present Tenses) 過去 (Past Tenses) 未来 (Future Tenses) 現在形 (Simple Pre... 2019.04.03 2019.10.11 文法動詞時制
文法 動詞を名詞的に使う表現 to+不定詞と動名詞 to+不定詞と動名詞 to+動詞の原形 動詞+ing 二つの変化を用いて、動詞を名詞的または形容詞的に使うことができます。 たとえば、「あげる」という動詞を、「あげるために」という名詞として表現します。 ... 2019.04.03 2019.10.11 文法動詞
ライティング 時制の一致 ※ライティング必須確認項目 時制の一致 主節(Principal clause)の動詞の時制が、従属節(Subordinate clause)の時制と一致するようにすることを、時制の一致といいます。 日本語では、「彼女は来るって言っていた」と、... 2019.04.03 2019.10.18 ライティング時制
文法 副詞[Adverbs]1 Adverbs[副詞]の使い方 形容詞や動詞、他の副詞を修飾します。 どのように、いつ、どこで物事が起こったかを説明します。 量や頻度などを表します。 動詞+副詞 Verb + Adverb ... 2019.04.03 2019.10.11 文法副詞
文法 副詞[Adverbs]2ー最上級と比較級ー 副詞の最上級と比較級の表現 ―Comparative and Superlative Adverbs― 副詞の場合の比較と最上級の表現です。 形容詞の時と同じ、MoreとMostを用いて表現します。 ... 2019.04.03 2019.10.11 文法副詞
文法 関係代名詞[Relative Pronoun]2 制限用法(defining)と非制限用法(Non-defining) 関係代名詞でつなぐ文がなくなると、全く違う意味になってしまう場合と、意味は変わらないけれど、追加で情報が加わる場合があります。 借りた家が家具付き... 2019.04.03 2019.10.11 文法関係詞
文法 関係代名詞[Relative Pronoun]1 関係代名詞の用法 関係代名詞とは 二つの関係している文がある時に、その文をつなげる役割をするのが関係代名詞です。 家を借りました。 家は家具付きです。 この文の場合、「家具付きの家を借りました。」と言い換... 2019.04.03 2019.10.11 文法関係詞
文法 名詞[Nouns] 6 一人称・二人称・三人称の使い方 一人称と二人称 一人称 英語では自分(一人称)と、あなた(二人称)と、それ以外(三人称)を使い分けて表現します。 自分について、単数の場合はI am, 複数の場合はWe areと表現します。 二人称... 2019.04.03 2019.10.11 文法名詞
文法 指示詞 [Demonstratives]1 Demonstratives[指示詞]―ここ、そこ、あれなどの物を示す言葉― 指示詞の種類 Here Come here. 近くにあるものを指す。 動詞を修飾する副詞 There Go ... 2019.04.02 2019.10.11 文法その他
文法 加算・不可算の理解を深める 数を表す表現方法 数えられる名詞に使われる語句と、数えられない名詞に使われる語句 数えられない名詞に使われる語句 a little, a bit of, a great deal of, a large amou... 2019.04.02 2019.10.11 文法その他
文法 EveryとEachの違い EachとEveryの使い方 子供が五人いるとして、一人一人に、というのがEach 子供が五人いるとして、一人一人全てに、というのがEvery 一人一人を指していることは変わらないですが、それら全てに、という意... 2019.04.02 2019.10.11 文法その他
文法 法助動詞 [Modal verb] 3 WillとWould, MayとMight WillとWouldの使い方 Willは、未来のことについて話す以外にも、許可を求める表現があります。 何かを約束をする表現として使われます。 過去についての話で、「~しようとしていたんだけど」という過去の中で... 2019.04.02 2019.10.11 文法助動詞
文法 法助動詞[Modal Verbs] 2 法助動詞を使いこなす Modal verb 助動詞は、動詞の前に置くことで、動詞の意味をたすける役割を持っています。 助動詞に続く動詞は、通常原形になります。 haveを用いて完了形をつくることもできます。 過去の形... 2019.04.02 2019.10.11 文法助動詞
文法 冠詞[Articles]1 ー名詞の数を表す冠詞・数量詞ー 名詞を修飾する冠詞・数量詞 英語では、必ずある物が〝いくつあるのか〟ということを意識して話します。 日本語にはない習慣なので、冠詞を忘れてしまうことは英語を使用する時のひとつの壁になります。 今伝えたい名詞が、... 2019.04.02 2019.10.11 文法冠詞
文法 関係副詞 [Relative Adverbs] 関係副詞の使い方 二つの文をくっつける際に、副詞として使われていた語句を副詞であるwhere, when, why, howに置き換えて挿入することで、関係副詞を含む文がつくれます。 場所についての関係副詞はwher... 2019.04.02 2019.10.11 文法関係詞