その他

スポンサーリンク
文法

指示詞 [Demonstratives]1

Demonstratives[指示詞]―ここ、そこ、あれなどの物を示す言葉― 指示詞の種類 Here Come here. 近くにあるものを指す。 動詞を修飾する副詞 There Go ...
2019.10.11
文法

加算・不可算の理解を深める 

数を表す表現方法 数えられる名詞に使われる語句と、数えられない名詞に使われる語句 数えられない名詞に使われる語句 a little,  a bit of,  a great deal of,  a large amou...
2019.10.11
文法

EveryとEachの違い

EachとEveryの使い方 子供が五人いるとして、一人一人に、というのがEach 子供が五人いるとして、一人一人全てに、というのがEvery 一人一人を指していることは変わらないですが、それら全てに、という意...
2019.10.11
文法

仮定法 [Conditionals] 2 時制の一致

Time clauses[時間節]とConditionals[仮定法]の場合の時制の一致 ~の時に、~の後で、~までになどの時間による制限を受ける文が、仮定法で使われる場合に、そうした時間節がどのような形を取るかに決まりがあります...
2019.10.11
文法

仮定法 [Conditional ]1

Conditional の使用法 0 仮定法----0の仮定 仮定の話ではなく、「~すれば、〇〇になります」という、あることをすると、結果はこうですという不変の事実を述べる時の表現です。 例文If you...
2019.10.11
文法

句読点[Punctuation] ピリオド・エリプシス・カンマ・コロン・セミコロン・引用符・ハイフン

句読点の使い方 ピリオド(Period, Full stop) 日本語の「。」に相当します。 ?(Question)や、!(Exclamation)が最後に来る時には、使いません。 省略を表す場合にも、ピ...
2019.10.11
文法

節[Clauses]について 1 主語+動詞

文はClauses[節]で成り立っている 日本語でも、文が単語一つでできることはなく、文章は、文が複数合わさりできていますが、それは、英語も同じです。 英語では、命令形を除いて、名詞でつくられる【主語】と、動詞でつく...
2019.10.11
文法

Clauses[節]について 2 Noun phrase [名詞句]とVerb phrase[動詞句]

さまざまな組み合わせで成り立つ節(節=文の最小単位) 名詞句と動詞句 英語では、名詞句(Noun phrase)と動詞句(Verb phrase)があって、はじめて節を作ります。文の最小単位です。 ぶつ切りの単...
2019.10.11
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました