英語の発音記号は標準語を教えてくれるもの
発音記号を覚えても発音はできない
英語の発音記号については、授業もあり、大学の試験にも出題されるなど、学習の機会はあります。
しかし、問題数も少ないですから、いわゆる「捨て問」として、勉強をせずに通り過ぎる人も多いと思います。
実際に、ある程度英語で会話ができるようになるまでは、発音記号など覚える隙もないかも知れませんし、発音記号を覚えたからといって、その通りに発音ができる訳でもありません。
発音記号は後からできたもの
発音記号というのは、発音が先にあって、後から当てはめる形でできあがった物ものです。ですので、全ての英語の発音をカバーしているのではなく、標準語を伝えるものです。
英語は、主に、アメリカ英語と、イギリス英語に別れます。どちらの国で発音されるかによって、単語の発音が違うために、辞書を見ると、アクセントや、発音についての記号が2つ書かれていることもよくあります。
日本人の場合、アメリカ英語を学校で学習する関係もあり、発音やアクセント、スペルの違いを統一するのであれば、アメリカ英語に統一する方が簡単かも知れません。
ただ、留学先にイギリス英語が主体の国を選んだ場合には、教わる英語がイギリス英語になりますので、そちらに合わせていくことを選ぶ人もいます。
アメリカ英語でも、イギリス英語でも、発音は日本人にとって耳で聞いて覚えられるようなものではありません。
それよりは、自分が発音を覚えて、耳に覚えさせてから、聞く力を身につける方が、ずっと上達は早いでしょう。
日本人同士でも、方言は全く理解できなかったり、一世代前の人たちの話す日本語がよく分からないといったことはあります。
同じ様に、英語ができるようになっても、この人の言っていることは本当に聞き取りにくい、という英語は、いつまでも存在するでしょう。
特に、英語話者は数が多いですから、お国訛りのある英語、インド英語などは、理解するには時間がかかります。
ただ、基本が、標準語が分かるからこそ理解できることが増えていくことを考えると、まずは、フォニックスなど、英語の発音体系を分かりやすく教えてくれる手法で、発音を覚えましょう。
英語人口が多いからこそ、基本を守れば通じる
移民大国であるアメリカ、オーストラリア、カナダ、そして、移民を多く受け入れているイギリス、また、アジアの英語公用語国については、第一言語が英語ではない人が大勢います。
だからこそ、英語の訛りや、イントネーションの差にはそれほどうるさくありません。
通じる英語であれば、それほど発音やイントネーションの違いに目くじら立てるようなことはありませんが、しかし、正しい発音を知らないと、通じる英語にすらならないというのが現実です。
英語ネイティブの人だからこそ気にする、英語の奥に隠れた発想や考え方に関わる間違いへの指摘、例えばAやTheといった冠詞の使い方などを指摘をされることはありますが、どんなつたない英語でも、聞き取ろうとしてくれる姿勢については、英語話者の方が寛容だと言えます。
日本人の方が、つたない日本語に対しての目線は厳しいかも知れません。
発音の基本を抑えることで、自分自身の「話したい」という気持ちが大きくなれば、自然と英語での会話の機会が増えていくことと思います。
日本人の英語の壁 第八話
コメント