NOUNS[名詞] ―単数と複数名詞―
名詞は、〈なまえのこと〉と書くように、人やもの、事がらを表す言葉です。
私は看護士です。と言った場合、「私」と、「看護士」が名詞です。
性別・集団によって表現の違う名詞
英語の起源となる言語には、もともと名詞を性別で区別する習慣がありました。
今でもそうですが、たとえば船のことを指すときに、She(彼女)と呼ぶのは、船は女性に近いものだと認識されているからです。
She sailed to Japan. (その船は日本へ航行した)
ですが、最近では、例えば「看護婦」が「看護士」と呼ばれるようになったように、女性と男性の区別をしない言葉が好まれて使われるようになっています。
Fireman(消防士)→ Firefighter
Policeman(警察官)→ Police person
学習する時には、女性蔑視にならないか、男性蔑視にならないか、名詞の使い方についても注意を払う必要があります。
以下は、今でもよく使用される、男女の差がある呼び方や、まとめて呼ぶ時の表現です。
boy |
girl | child |
father | mother | parent |
husband | wife | spouse |
rooster | hen |
chicken |
身につけたい数の概念
英語で名詞を使用する時に何より気を付けなくてはならないことは、数の概念です。
英語は、理論的な言語と言われています。
英語が国際言語として扱われ、法律や、契約書にも英語が採用される理由は、曖昧な表現や、多様な解釈をふせぐことができるからです。
英語では、常に、頭の中で主語が誰か、何かということ、そしてそれが何人か、いくつあるのかを意識しています。
主語を飛ばした表現や、数については言及しないことの多い日本語とは真逆の表現です。
英語で、冠詞(a, an, the)による数の表現がない、複数を表す動詞の末尾のsがないといったことが起こると、何かが足りていないような、むずがゆい感覚になります。
日本語の場合には、あえて数や主語になるものについての説明をしないことが多い理由には、文化的な背景の差があります。
同一民族が、同じ文化背景の中で暗黙に了解している共通概念のある日本語と、異文化が混ざり合う中で物事をはっきりさせておきたい英語との違いです。
絶対に抑えておきたい数の表現
冠詞のa, an, the
aは、今話題に上がっている名詞が、一つである場合に使われます。
発音が、a,i,u,e,o(アイウエオ)ではじまる単語の場合には、anを、それ以外はaをつけます。
An apple
An unidentified flying object(アンアイデンティファイド フライング オブジェクト)
A UFO(ユーフォー)
An unidentified flying objectと、A UFOは同じ物を指していますが、発音の仕方が片方は母音で、もう片方は母音ではないので、AかAnかが異なります。
会話をしている人同士が、同じUFOを認識している場合には、Theを用います。世の中にたくさんあるUFOの中でも、今話題に上っている、「アレ」ね。という意味のTheです。
しかし、会話の最中に、そういえばロシアでもUFOが見つかったらしくてさ、と誰かが言ったとしたら、その時は、A UFOになります。
他の誰かの人の頭の中に、まだ一度も描かれたことのないUFOの場合はA、それが、ロシアで発見されたUFOだと認識されたら、Theです。
普通名詞の複数形にはSをつける
複数形であることを表すために、普通名詞の最後にはSをつけます。
Books
Apples
ライティングなどでは、A, An, The, もしくは複数形のSが付いているかを必ず確認しましょう。
複数形の名詞が不規則に変化する場合
Children(子供)や、Knives(ナイフ)など、不規則変化をする名詞については、複数形の変化について覚えておく必要があります。
名詞の最後が、s, x, z, ch, shで終わる場合には、変化に特色があります。
最後に -es を付けることで複数形にします。これは、発音を考えてのことです。
buses
wishes
boxes
yで終わる単語の場合には、yをiに変えてesを付けます。
Spy→Spies
City→Cities
よく使われる不規則の名詞
woman | women |
man | men |
child | children |
tooth | teeth |
foot | feet |
person |
people |
leaf | leaves |
mouse | mice |
goose | geese |
half | halves |
knife | knives |
wife | wives |
life | lives |
elf | elves |
loaf | loaves |
potato | potatoes |
tomato | tomatoes |
cactus | cacti |
focus | foci |
fungus | fungi |
nucleus | nuclei |
syllabus | syllabi/syllabuses |
analysis | analyses |
diagnosis | diagnoses |
oasis | oases |
thesis | theses |
crisis | crises |
phenomenon | phenomena |
criterion | criteria |
datum |
data |