句読点の使い方
ピリオド(Period, Full stop)
日本語の「。」に相当します。
?(Question)や、!(Exclamation)が最後に来る時には、使いません。
省略を表す場合にも、ピリオドが使われます。
例文I am coming on Fri. Sep. 9.
I will arrive between 7 a.m. and 8 a.m.
エリプシス(Ellipsis)[…]
日本語の三点リーダと呼ばれる表現方法に相当します。
小説などでは多用される表現です。
例文So…what happened?
“I am not sure what to do…,” he said.
She opened the door…and saw…a present!
カンマ(,)
カンマ(またはコンマ)は、日本語の「、」に当たる表現をします。
定められた規制は特になく、意味が通りやすいように使うことが推奨されます。
独立した文が連なっている場合には、コンマで分かり易く区切ります。
I met Jim, we went for a swim together, and afterwards Jim went home.
名詞や形容詞や動詞が続いている時で、修飾の役割をしていない場合
例文For dinner I had soup, fish, chicken, dessert, and coffee.
She was young, beautiful, kind.
Tony ran towards me, fell, yelled and cried.
こんなことがあって、あんなことがあって、それからこうして、といった表現で使う「、」と、コンマの使い方は同じです。
追加の情報を付加するための関係代名詞を用いる場合(非制限用法と呼ばれる)、文章からその文を取り除いても意味が成り立つ場合の表現では、whichを省くことができます。そして、取り外せる文をコンマで囲みます。
例文China, one of the most powerful nations on Earth, has a huge population.
China has a huge population. 意味はこのままでも通じる。
日本語において「、」の位置で意味が変わってしまうことがあるように、英語でも位置で意味が変わることがあります。
I hate liars like you. あなたのような嘘つきが嫌い。
I hate liars, like you. あなたと同じで、嘘つきは嫌いです。
コロン(:)とセミコロン(;)の使い方
コロン
文章の説明をしたり、詳細を述べたり、具体例を挙げる場合には、コロンを使います。
例文You know what to do: practice.
You may be required to bring many things: Sleeping bags, warm clothing and pans.
I want the following items: butter, sugar and flour.
これらは、文の後に続く場合に使用する例です。
I want butter, sugar, and flour.のように、動詞の後に続けて物を列挙する場合には、コロンは使いません。
~等を意味する including~ などを使用する場合にも、コロンはいりません。
Remember the old saying: Be careful what you wish for.
この場合は、コロンで引用を続けています。
セミコロン(;)
① 2つの節をつなげる〈最も使われる用法〉
最も使われるセミコロンの用法は、カンマとピリオドの間の役割を果たすものです。( .+, )
Some people write with a word processor; others write with a pen or pencil.
二つの関係の深い節が、一度、ピリオドで文を終えつつ、カンマで繋がりのある文を続けているため、セミコロンを使用しています。
② Conjunctive Adverbs(接続副詞)でつながる2つの文
She went into the store; however, she didn’t find anything she wanted to buy.
接続副詞で繋げる文の場合には、接続副詞の前に ; を、接続副詞のすぐ後に , を置きます。
③ 列挙したものをカンマで区切っている表現の中間に使う場合
例文There are basically two ways to write: with a pen or pencil, which is inexpensive and easily accessible; or by computer and printer, which is more expensive but quick and neat.
上記は、以下の3つの文をまとめて一つの文にしています。
There are basically two ways to write: with a pen or pencil, or by computer and printer.
Writing with a pen or pencil is inexpensive and easily accessible.
Writing by computer and printer is more expensive but quick and neat.
④ 接続詞を使った表現の代わりに
The dog is brown; it is also old.
この場合、and, but, or, nor, for, soなどの接続詞が入っている場合には、セミコロンを用いることはできません。
接続詞を用いる場合には、カンマを使います。
The dog is brown, and it is old.
引用符 ( ’ )
「」かぎかっこに当たるのが、引用符 “” です。引用符は、「」や『』などの種類があるように、’Example’ のように、一つで使われる場合もあり、その使い方は企業や雑誌などで異なるルールを設けています。
‘を用いる短縮形は、ライティングのテストやエッセイでは用いないことが普通ですが、手紙やブログなどでは短縮形を多用します。
特に注意が必要な短縮形を含む表現がこちらです。
its とit’s
その、を意味する所有の表現と、it isの省略を混同しないよう注意が必要です
例文It’s rain outside. It is の短縮形
Its skin is blue. 所有のIts
yourとyou’re
例文You’re not supposed to be here. You areの短縮形
It is your book. 所有のyour
その他、混乱しがちなもの
who’s(短縮) と whose(所有)
they’re(短縮) と their(所有) と there(場所)
短縮形では、名詞に’sを付け足すことで所有を表します。
Jim’s coat.
複数形でも同じです。
Children’s room.
ですが、-sで終わる名詞の場合にはどうすれば良いでしょうか。
その場合は、アポストロフィを付けるだけで表現します。
The bus’ wheel
The babies’ crying
ハイフン (-)
up-to-date
などのように、ハイフンで結びつけられた言葉の表現もあります。
() 丸括弧
日本語と同じで、()で意味を付加する表現が使われることもあります。