Be動詞、一般動詞、完了形で使用されるHaveの疑問文のつくりかた
現在 (Present Tenses) |
過去 (Past Tenses) |
未来 (Future Tenses) |
現在形
Be動詞:Is he a doctor? A) Yes, he is. No he isn’t. 一般動詞:Do you drive? Yes, I do. No, I don’t.
所有のhave: Does she have a car? Yes, she does. No, she doesn’t.
Has she got a car? Has→ Yes, she has. No, she hasn’t. |
過去形
Be動詞:Was that necessary? A) Yes, it was. No, it wasn’t. 一般動詞:Did you drive? Yes, I did. No, I didn’t.
所有のhave: Had they any useful advice? Yes, they had. No they hadn’t.
|
未来形
Be動詞: Will you be home earlier tomorrow? A) Yes, I will. No I won’t. 一般動詞: Will you take me to the store? Yes I will. No, I won’t.
|
現在進行形
Be動詞が必ず入る: Are they working hard? Yes, they are. No they aren’t.
|
過去進行形
Be動詞が必ず入る: Was he working late? Yes, he was. No, he wasn’t.
|
未来進行形
Willから始める
|
現在完了
Haveから始まるので、Have you been~? Has he done~?
|
過去完了
Hadから始まるので、 Had you been~?
|
未来完了
Willから始める
|
現在完了進行形
Haveから始まるので、 Have they been ~ing? |
過去完了進行形
Haveから始まるので、 Had they been ~ing? |
未来完了進行形
Willから始める
|
Be動詞の疑問文
Be動詞の疑問文は、Be動詞を先頭に持ってきます。
一般動詞(一般動詞として使用するhaveを含む)の疑問文
Haveを除く一般動詞と、一般動詞と同じ使い方をするHaveを使用する疑問文は、Do, Does, Didを文の先頭に持ってきます。
完了形のHave、所有をいみするhaveを使用する疑問文
完了形のHaveと、所有を意味するHaveの場合はHaveを先頭に持ってきて疑問文をつくります。
疑問文には、否定文と肯定文を組み合わせて、確認を強調する方法があります。
He is a doctor, isn’t he? 肯定文+否定の疑問
She isn’t coming, is she? 否定文+肯定の疑問
この場合、彼は医者かどうか、彼女は来るかどうかという質問に対して、YesかNoで答えます。
She isn’t coming, is she? を日本語にすると、彼女は来ないんだよね?という訳になり、日本語の頭でいると、そうです、来ないです。と答えたいと思い、Yes, she isn’t coming.と答えてしまうことがありますが、これが、最も間違えやすい答え方です。
聞き方が否定的であっても、肯定的であっても、聞いている質問者は彼女が来るかどうかをたずねているので、彼女が来るならYes.来ないならNoになります。
つまり、来ない場合には、No she isn’t coming.と答えなくてはなりません。
頭の中で日本語に直すくせがあると、最も混乱しやすいです。
聞かれ方にまどわされず、動詞の意味を拾って、それに対してYesかNoかを考えるくせをつけましょう。
You don’t want a coffee, do you?
否定で聞かれていても、拾うべき意味は「コーヒーは?」だけで良いのです。
コーヒーをイメージして、いるか、いらないかで、YesかNoと答えてください。
留学したばかりの時などにホームステイ先で、答え方を間違ってしまい、欲しい物が出てこなくて、欲しくないものが出て来たという経験を避けるためにも、聞かれている内容だけに集中しましょう。
助動詞(auxiliary verb)であるhaveやbe、do, does, didの場合は、それらを先頭に置くことで疑問文を作ります。
They weren’t here, were they?
He had met him before, hadn’t he?
注意が必要なのは、I amを使用する時です。
この時だけは、aren’t Iを用います。
I’m the fastest, aren’t I?
I’m right, aren’t I?
次ぎに学ぶmodal verb(法助動詞)を使う場合も、付加疑問文はつくれます。
They couldn’t hear me, could they?
You won’t tell anyone, will you?
まとめ
法助動詞(modal verb=can, would, will, should, might, mayなど)、助動詞(auxiliary verb=have, be動詞)を使う場合には、法助動詞・助動詞を先頭に持ってくれば疑問文がつくれます。
それ以外の一般動詞の場合には、Do(主語が一人称か二人称), Does(主語が三人称)を先頭に持ってくることで疑問文をつくります。